皇大神宮(伊勢神宮 内宮)

皇大神宮 (伊勢神宮 内宮)
伊勢市宇治館町1御鎮座)
御祭神:天照大御神
延喜式神名帳「伊勢國度会郡 大神宮 三座(相殿坐神二座)」大

 

今までBloggerで10年以上記していましたが、この度思い立ってHatena Blogへ移行することにしました。

過去記事がメインですが、楽しんでもらえればと思います。

第一回目は「伊勢神宮 内宮」についてです。

 

f:id:travelog-jpn:20210301143124j:plain

鳥居、そして宇治橋の先はまさに「神域」。
身も心も引き締まります。

 

f:id:travelog-jpn:20210301143201j:plain

宇治橋は、五十鈴川に架けられた橋で、神殿と同様に二十年に一度架け換えられる。
まさに俗界と神域との架け橋のようです。

橋の奥には島路山といいます。

 

f:id:travelog-jpn:20210301143406j:plain

境内はとても広々としており、静か。
敷きつめられた玉砂利を踏みしめながら、ゆっくりと心を落ち着けて参道を歩む。

皇大神宮は、皇室の祖神でもある天照大御神を祀る神宮で、三種の神器のひとつである八咫鏡御神体として奉安されている。
ちなみに三種の神器とは、八咫鏡八尺瓊勾玉天叢雲剣(「草薙剣」)のことです。

 

f:id:travelog-jpn:20210301143357j:plain

御手洗場



五十鈴川は神路山と島路山を水源とし、伊勢湾に流れる川。
別名「御裳濯川」と呼ばれ、倭姫命が御裳のすそのよごれを濯がれたことから名付けられたという。
ここで、参宮者は心身を清めるため、禊を行っていました。

f:id:travelog-jpn:20210301143353j:plain

瀧祭神

御手洗川の脇に小さな社が祀られています。

瀧祭神は五十鈴川守護の水の神。
古来から社殿のない石神としてまつられ、別宮に準じて祭典が奉仕される特殊な神。
清流五十鈴川を守護する水の神様として弥都波能売神を祭神としているとのことです。

 

f:id:travelog-jpn:20210301143419j:plain

楽殿

皇大神宮垂仁天皇二十六年の創設。
本宮について、記紀では以下のような記述がある。

天孫降臨
この二柱の(天照大御神八咫鏡と思金神のこと?)は、さくくしろ、五十鈴の宮(内宮)に拜き(いつき)祭る。次に登由宇氣神(とゆうけのかみ) こは外宮の度相(わたらひ)に坐す神ぞ。

日本書紀では、崇神天皇の項にて、
天照大神・倭大国魂の二神を、天皇の御陵の内にお祀りしたが、神の勢いを畏れ、共に住むには不安があった。そこで天照大神を豊鍬入姫命に託し、大和の笠縫邑に祀った。よって堅固な石の神籬を造った。」

 

f:id:travelog-jpn:20210301143415j:plain

内御厨舎

その後、各地を転々とし、垂仁天皇の御代に、
天照大神を豊耜入姫命から離して、倭姫命に託された。倭姫命は大神を鎮座申し上げるところを探して、宇陀の笹幡に行った。さらに引き返して近江国に入り、美濃を巡って伊勢国に至った。
そのとき天照大神は、倭姫命に教えていわれた。


この神風の伊勢の国は常世の浪の重浪帰する国なり。
傍国の可怜し国なり。この国に居らむと欲ふ。
伊勢国常世国(海の向う)からの浪が打ち寄せる辺境だが美しい国である。この国に居りたいと思う)

そこで、大神のことばのままに、その祠を伊勢国に立てられた。そして斎宮五十鈴川のほとりに立てた。これを磯宮という。天照大神が初めて天より降られたところである。」

とある。

 

f:id:travelog-jpn:20210301143433j:plain

緑深き参道を歩むと、高台の先に御正殿が鎮座なされている。
神々しい風景に身震いをしてしまう。

f:id:travelog-jpn:20210301143445j:plain

御正殿

「神社」というと、見事な彫刻物で飾られた立派な社殿に、眩い朱色で彩られた神門等というお社が多いのに対し、伊勢の神宮の社殿(実際は御門までしか見ることはできないが)は、掘立柱に茅葺屋根という古代から続く素朴な造り。

そこには、神仏習合など世俗的な影響に惑わされていない日本古来からの様式を感じ取ることができるし、西洋・中東にはない日本古来の「木の文化」を強く意識することができると思う。

 

f:id:travelog-jpn:20210301143437j:plain

参拝中、御幌(みとばり・・・正殿前の白い幕)が風に揺られて、フワっと舞い上がった。
月並みな言い方だが、神さまがまるで少し顔を出したかのよう。

 

f:id:travelog-jpn:20210301143424j:plain

御贄調舎

御正殿の向かいには、御贄調舎と呼ばれる切妻式の建屋がある。
内宮の祭典のとき、神饌の代表として、アワビを調理する儀式がなされるところという。

 

f:id:travelog-jpn:20210301143428j:plain

 

御贄調舎の中にある外宮の祭神・豊受大御神が降臨される神座。
内宮の御祭神である天照大御神を見張っているかのように・・・というのは考えすぎかな?

 

f:id:travelog-jpn:20210301143450j:plain

御稲御倉と外幣殿

別宮 荒祭宮へ向かう途中、参道沿いにある御稲御倉と外幣殿。
御稲御倉は、その名の通り、御饌として神前に供えられるために神田から収穫した稲穂が納められる倉のこと。
伊勢神宮には神前に供えられる麻織や御塩等を祀る神さまのお社が数多くありますが、それは後程・・・。

 

f:id:travelog-jpn:20210301143459j:plain

荒祭宮

参道を下り、再び石段を登っていくと、皇大神宮内で第一の位に列せられている荒祭宮へ。

荒祭宮の御祭神は、天照坐皇大御神荒御魂

日本の神道の概念では、神の霊魂が持つ側面には、荒魂(あらたま)と和魂(にぎたま)の2つがあると言われている。

 

f:id:travelog-jpn:20210301143510j:plain

荒祭宮

荒魂(あらたま)は、神の荒々しい側面であり、天変地異を引き起こし、病を流行らせ人の心を荒廃させて争いへ駆り立てる神の働きで、神の祟りは荒魂の表れである。
それに対し和魂(にぎたま)は、 雨や日光の恵みなど、神の優しく平和的な側面であり、神の加護は和魂の表れである。

森に囲まれた森に名かに佇む荒祭宮
式年遷宮で建て替えれられたお宮のお姿も、活き活きとして美しいが、年月により風合いが変り、苔が生し始めてきたたお宮のお姿もまた、自然と共生している雰囲気があり、侘びのようなものを感じました。

 

f:id:travelog-jpn:20210301143506j:plain

f:id:travelog-jpn:20210301143332j:plain
上:御酒殿と由貴御倉 下:四至神

 

荒祭宮から神楽殿に向かうと小さな二殿の建物がひっそりと坐している。

酒殿の祭神は御酒殿の守護神。古くは諸神にお供えする神酒を醸造する所であったという。
そういえば、御酒殿に関連あるお社といえば、元伊勢に鎮座する酒見神社がありますね。

由貴御倉の『由貴』とは、清浄でけがれのないという意味である。
古くは御饌祭(みけさい)のお供えものや果物などを納めておく倉であったという。

 

f:id:travelog-jpn:20210301143336j:plain

四至神

五丈殿の脇には、さりげなく四方を縄で囲まれた石垣の中に、石神が祀られている。
四至神とは、神域を守護する神のこと。古より門番として皇大神宮を守護されていたのだろうか?

 

f:id:travelog-jpn:20210301143340j:plain

風日折宮橋

楽殿から南に行くと、新しく架け換えられた風日折宮橋が。
真新しい木の色が実に清々しい。

この橋を渡ると、別宮 風日折宮が坐している。

f:id:travelog-jpn:20210301143345j:plain

風日折宮

風日折宮の御祭神は伊弉諾尊御子神で、「風神」 級長津彦命級長戸辺命

古事記』の神産み(神々の生成)にて、イザナギイザナミの間に生まれた風の神で、関西地方では、龍田大社、関東地方では川勾神社が『磯長国(現在の小田原~足柄地方)を開拓した神』として祀られている。

 

f:id:travelog-jpn:20210301143349j:plain

風日折宮

もともとは「風神社」と呼ばれていたが、「風日祈宮」となったのは、鎌倉時代の蒙古襲来の文永・弘安の役の際、ご神威によって猛風が起り、襲来した敵軍10万の兵を全滅させ、未曽有の国難をお救いになったご霊験(神風)に応えたことから、「社」から「宮」に格上げされたという。

外宮(豊受大神宮)の『風宮』と同じなのですね。

f:id:travelog-jpn:20210301143410j:plain

44000平方メートルにも及ぶ広大な神域には、自然の巨木が数多く自生し、「美しい日本」の原形を感じることができた。

再びこの地へ導かれる機会があることを心より願っております。

次回より伊勢地方に点在する別宮・所管社等についてです。

 

御朱印

 

f:id:travelog-jpn:20210301151120j:plain